ECサイトの利点・欠点
ECサイトとは、自社の商品(広義では他社の商品)やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのことである。ECとは英語: electronic commerce(エレクトロニックコマース=電子商取引)の略。
利点
自社の商品やサービスを売るので、販売元が明確で認知、信頼されやすい。
ある程度、自由にサービスや商品を提供できる。
ブランド戦略などのマーケティング戦略が容易にできる。
かさばる荷物や重い荷物を自ら持ち運ぶことなく、宅配業者が自宅に届けてくる。
欠点
ウェブサイト構築、維持のための設備投資がかかる。
商品、サービスの種類の面で電子商店街に劣る。
他店と価格の比較がしやすいため、価格競争が発生しやすい。
実物の商品を手に取って判断することができないため、実際に商品を買った際に認識と齟齬が生じる場合がある。特に衣服や靴などファッション分野の場合は、サイズ違いが生じたり、ウェブサイトでは分かりにくい微細な部分、実物の色やデザインが気に入らないといった問題が生じることもある。
ECサイトがメンテナンスを理由に休業したり、信用調査機関(帝国データバンク、東京商工リサーチ)によって運営会社が法的整理に入るといった情報が入った場合、運営企業に対して信用調査機関が調査を行うことがある。実際、アーミッシュ、キャスキッドソンジャパン、アクアマリンなどが、ECサイトのメンテナンスを理由に休業した直後に経営破綻している。
0コメント