スポンサー

スポンサーとは、団体、個人、スポーツのチーム、イベント、施設、番組などに対し、広告やPRを目的に金銭を支出する団体あるいは個人、すなわち広告主である。ほぼ同じ意味で「エンドースメント」も使われる。

本来は広告業界用語の一つ。テレビ・ラジオ等の電波媒体を利用してペイド(有料)パブリシティをおこなう広告主を指す(これとは別に、新聞・雑誌等に広告を掲載する広告主はクライアント、あるいはアカウントと呼ばれる)。

スポーツに関するものであれば、外観(着衣や道具の目立つ位置など)への自社のロゴなどの表示、自社製品を使用する等がある。例えばJリーグのクラブの場合、ユニフォームに自社のなどを表示出来る権利を得られる。音楽に付いても自社の楽器や機材を使ったり、目立つ位置に自社ロゴを表示する等がある。スポーツや音楽の場合、分野によっては「エンドースメント契約」、「ライダー契約」「ドライバー契約」、「単に契約」などと言われる場合もある。

イベントの場合には、冠スポンサーとして、スルガ銀行チャンピオンシップやトヨタカップのように大会の名称に企業名が入る事がある。スポンサーとは呼ばれないが、日本の祭りで祝儀をすると会場内に個人名や会社名が書かれた提灯などの物が掲示される。

テレビ・ラジオの放送番組の場合には、番組内にコマーシャルを流すことができ、スポンサーの提供中に放送されるCMのことを、タイムCMと呼ばれ、それ以外のCMは、スポットCMとして区別されている。

また、スポンサー製品を利用したペイドパブリシティ(プロダクトプレイスメント)も行われる。テレビドラマの場合、家電・携帯電話・日用品にスポンサーのものが用いられていたり、自動車メーカーがスポンサーの場合は、劇用車にスポンサーの車種が必ず用いられていたりしている。家族生活を題材としたドラマを中心に、言語的表現こそ無いものの、登場人物の勤務先にスポンサーの従業員という設定が使われている。

また、番組とスポンサーとのタイアップ企画も行われる場合がある。(ただし、テレビ・ラジオ番組においては冠スポンサーの企業・団体以外のスポンサーが付くこともある)似たような事例として、ラジオのワイド番組の懸賞において、ひっきりなしに通常とは異なる商品になる場合があり、大抵の場合は、スポンサーからの提供という形を取ることが多い。ラジオのワイド番組は、コーナー毎にスポンサーを付けているため、この事例のスポンサーは、事業者が自由化されている。

民間放送の事業者(コミュニティFMの運営事業者も含む)に関しては、定期・不定期放送番組に留まらず、自主的に展開するキャンペーンや自主開催イベントにまでスポンサーを付けることもあり、民放テレビ局主催の映画招待試写会に至っては、一社提供という形でスポンサーを付けないと実施することが出来ない。

一方で、過度のPR、ペイドパブリシティを嫌悪する消費者もいる。

私たちはどこかの組織から恩義を受けると、その組織と関係があるものを偏愛するようになる。恩義が大きくなる程、偏愛の度合いも高まる。

ビジネスマネージャー

ビジネスマネージャー's Ownd へようこそ!

0コメント

  • 1000 / 1000